当院のご紹介

DPCデータによる病院指標

令和4年度

令和3年度

令和2年度

令和元年度

病院指標の公開目的

当院では、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、地域のみなさまに情報公開を進めております。この病院指標は、数値やデータを解説することにより、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しております。

DPCとは

「Diagnosis Procedure Combination」の略で、入院患者さまの病名や症状をもとに、治療行為などに応じて、厚生労働省が定めた「診断群分類」 ごとに定められた1日あたりの定額の医療費を基本として入院医療費の計算を行なう制度のことです。診断群分類を表すDPCコードは傷病名と手術、処置等の組み合わせにより14桁のコードで表現されます。同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。

病院指標の定義

共通項目

【集計対象】

・年度内(4月1日から翌年3月31日)に当院を退院した患者さま

・医療保険のみ(公費、生活保護を含む)を使用した患者さま

・一般病棟に1回以上入院した患者さま

【集計対象外】

・自動車賠償責任保険や労災保険、自由診療(自費)等の患者さま

・厚生労働大臣の定める患者としてDPC除外となる臓器移植の患者さま

・入院した後24時間以内に死亡した患者さま

【補足】

・各指標において、患者数が10未満の場合には「-」と表記

個別項目

【年齢階級別退院患者数】

・10歳刻み年齢階級別患者数です。年齢は入院時の満年齢とし、90歳以上を1つの階級として示しています。

【診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)】

・診療科別に患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を示しています。

【初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数】

・5大癌といわれる「胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌」の初発病期分類と再発数を示しています。

・病期分類とは、がんの進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)採用の分類方法です。28の部位ごとに各種の検査結果から、がんの大きさ、広がり、深さをT分類、原発がんの所属リンパ節転移の状況をN分類、他の臓器への遠隔転移状況をM分類として区分し、それらを統合して病期(Stage)で判定しています。病期(Stage)はStageIの初期段階からStageIVの末期までの4病期に分類され、病期(Stage)が高くなるにつれ、がんは進行している状態であり、Ⅳが最も進んだがんを表します。(この集計ではStage 0は集計対象外です。)

・「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。

・「再発」とは、当院や他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に、局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

【成人市中肺炎の重症度別患者数等】

・入院の契機となった傷病名および医療資源を最も投入した傷病名のICD10がJ13~J18$(肺炎)であって、市中肺炎(入院後発症を除く)の症例を集計しています。市中肺炎とは日常生活の中で罹る肺炎のことであり、この指標ではインフルエンザウイルス等のウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎等は集計対象外です。重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。

・重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記します。

・A-DROPとは、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインで採用されている重症度分類です。成人市中肺炎診療ガイドラインでは、重症度0が軽症、1~2が中等症、3が重症、4~5が超重症と定められています。ただし、ショックがある場合は1項目のみでも超重症となり、重症度分類の各因子が1つでも不明な場合は不明となります。

A-DROP

A(年齢) … 男性70歳以上、女性75歳以上

D(脱水) … BUN21mg/dl以上または脱水あり

R(呼吸) … SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)

O(見当識) … 意識障害あり

P(血圧) … 収縮期血圧90mmHg以下

【脳梗塞の患者数等】

・医療資源を最も投入した傷病のICD10がI63$(脳梗塞)である症例を集計しています。

・発症日から「3日以内」「その他」に分け、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示します。

・「転院率」については、退院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/脳梗塞の全退院患者数としています。

【診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)】

・診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢を示します。なお、同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たるもののみをカウントしています。

・輸血関連(K920$)、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術およびすべての加算は除外しています。

・術前日数は入院日から主たる手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までで計算しています。

・「転院率」については、退院先が「他の病院・診療所への転院」とし、転院患者数/各手術別の全退院患者数としています

【その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)】

・医療資源を最も投入した傷病名が「DIC(播種性血管内凝固症候群)」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」の症例数を算出し、退院患者に対する発生率を、医療資源を最も投入した傷病名が入院の契機となった傷病名と「同一」か「異なる」かに分別して集計しています。

・指標に示される傷病名については以下の通りです。

1)播種性血管内凝固症候群 … 感染症によって起こる全身性の重症な病態です。

2)敗血症 … 感染症によって起こる全身性炎症反応の重症な病態です。

3)その他の真菌感染症 … 真菌による感染症です。

4)手術・処置等の合併症 … 手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態

であり、術後の創部感染や出血、縫合不全、膿瘍形成などがあります。

・「同一」の場合とは、入院治療が必要となった疾患(播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症、手術・処置等の合併症)に対して、主に治療を実施したことを示します。

・「異なる」場合とは、入院の契機となった疾患ではなく、既に発症している、もしくは、入院後に発症した疾患(播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症、手術・処置等の合併症)に対して、主たる治療を実施したことを示します

・「発生率」については、各傷病別ではなく全退院患者数としています。